模索するスズメ

健康的な生活って何だろう?

女子栄養大学の食生活指導士2級【講座の内容と資格について】

女子栄養大学通信講座:食生活指導士2級

胃炎をきっかけに、食事面を気にかけるようになり、食について学びたくなりました。
 

そこで独学でも食生活については学ぶことはできますが、専門家から学びたいという気持ちがどこかにあり、通信講座で栄養について学ぶことにしました。

 

2017年5月から受講をはじめ、修了したのが秋ごろです。

その後、食生活指導士2級の受験資格を得られたため、2018年1月の終わりごろに、資格の課題を提出し、結果が2018年4月に届きました!

 

結果は合格です。

無事に、女子栄養大学の食生活指導士2級を取得することができました。

 

今回は、講座を受けたきっかけや、どんな資格なのか、どのような内容を勉強するのかを、ご紹介したいと思います。

 

目次 

 

  

食生活指導士2級を取得しようと思ったきっかけ

f:id:vsuzumev:20180227102907j:plain


胃炎になって、食生活を見直すうちに、どれだけの栄養をとればいいのだろうどのような食生活がよいのだろうと、考えました。

 

書籍などを読んだりもしていたのですが、頭にはいってこない。

しかも料理はあまり得意ではないので、改善途中でいやになる(笑)

 

ただ、このままではアカン!と思い、スクールや通信講座で学ぶことを考えました。


そして、自分の生活環境を考えて、通うスクールではなく、通信講座を!しかも課題をきっちり出す必要な講座を、下記の条件をもとに探しました。

  • 自分のペースで学べる
  • 子供が急に休んでも、こなせる量の課題
  • 資格を目標にしながら学びたい

そこで目に留まったのが、女子栄養大学が行っている通信教育「栄養と料理」ユーキャンの食生活アドバイザー講座です。

 

最終的にどこで判断したかというと、資格を取得する際の試験環境です。

 

当時、私の子どもは1か月に1回は風邪をひいており、長いと1週間ぐらい体調不良になることがありました。(ひどいと1か月に2・3回風邪をひくことも。)ですから、試験当日に行けなくなるというのは困るなと思ったのです。

 

食生活アドバイザーは、試験日が決められているので、急にいけなくなる場合があることを考えると、選択しないほうがいいのかなと思いました。

 

しかし、食生活指導士女子栄養大学の通信講座で学び、一定の成績をクリアしていれば、受験可能。そして試験も通信講座と一緒で課題を提出し、クリアできれば取得可能です。自宅にいながら資格がとれます。

 

検討した結果、女子栄養大学の通信講座「栄養と料理」の一般講座を受けることにしました。

 

では、「女子栄養大学の通信講座」はどんな内容なのか、次にお話します。

 

女子栄養大学の「栄養と料理」一般講座について

女子栄養大学通信講座:栄養と料理の教材
女子栄養大学は学校名のとおりで、栄養に関することを学べる大学です。

栄養士やフードスペシャリストをはじめとする、栄養のスペシャリストを目指す人のための大学。

また養護教諭や保健栄養学、スポーツ分野で活躍する人への栄養学などと、幅広く栄養分野を学ぶことができます。

 

そんな女子栄養大学の通信講座「栄養と料理」は、一般講座と専門講座に分かれています。はじめて学ぶ方は一般講座となり、一般講座が終了すると、専門講座を学ぶことができます。

 

ちなみに専門講座は3つに分かれています。今回は私が受講した一般講座についてお話しますので、専門講座について知りたい方は、女子栄養大学のサイトでご確認ください。

女子栄養大学生涯学習センター|学校法人香川栄養学園

 

 一般講座の内容

一般講座では、自分の生活スタイルにあわせた食生活を学ぶことができます

これはどういうことかというと、大人と子供では体の大きさも違いますし、活動量も違います。ですから同じ摂取量では、栄養が不足してしまう状況になります。
(一人一人の必要摂取量が違う!)

そこで、女子栄養大学創始者の方が考案した「四群点数法」を用いて不足なく栄養をとれるように実践し学んでいきます

一般講座では、四群点数法を使った栄養の取り方、調理方法(下準備について、実習を通して蒸し物や煮物、揚げ物など細かく調理方法も学べます。)

また、調理道具の扱い方、調理環境、食卓環境などについても学べ家庭で調理するにはどういったことに注意したらよいのか、何が大切なのかを学ぶこともできます。

 

一般講座の期間

  • 受講期間:基本6か月ですが、無料で2か月延長が可能です。
  • 添削:毎月1回のペースで6回(修了試験を含める)


1か月に1回ぐらいのペースで課題を提出します。
課題は、レポートの提出なのですが、テキストを読み進めて答えるもの、実技を行って使用した食材や量など記入するもの、栄養面から考えた献立作りなどがあります。
また、実習では調理時間やできばえなども自分で記録して提出します。

課題はしっかりテキストをよみ、実技をこなしていれば、提出することができます。
【注意!】テキストは全部まだ読めてないけれど、とりあえず、提出しておこう!なんて考えでは、課題はこなせません。

そして、課題を提出すると優・良・可という添削がされてきます。
よほどのことがない限り、可はつかないとは思いますが、可がついてしまうと、資格取得試験が受けられなくなりますので、しっかり勉強して課題を提出しましょう。

思っているより、ハードな講座ではないかなと私は思いました。

 

使用する教材について

教材は下記の通り。受講を申し込む際に、一括で購入することが可能です。ただし助教材はネットや書店でも購入可能計量スプーンなども自宅のもので大丈夫です。

  • テキスト3冊
  • 必須補助教
    (食品成分表、食品80キロカロリーガイドブック、基本カード)
  • 計量スプーンなどの調理器具

女子栄養大学通信講座「栄養と料理一般講座」の教材

【必須補助教材】(楽天などでも購入可能です。)

食生活指導士2級について

6か月間の講座が終了し、優秀な成績で修了すると、「食生活指導士2級」の資格取得試験を受けることができます。


優秀な成績というのは、課題の成績が優または良であることです。可があると受験できませんので注意してください。

 

食生活指導士2級とはどんな資格なのか

食生活指導士2級とは、栄養を考えた四郡点数法を理解して実践し、さらにその方法を第3者に伝えることができる人であると認められる資格です。

自分で作るだけではなく、他のひとにも栄養を考えた四郡点数法を使った食事のとり方を教える能力があると証明されることになります。

 

食生活指導士2級を取得するメリット

まず1つは履歴書に書くことができます。
調理系の仕事を希望するパートやアルバイトをされる方、また料理講座を開きたい方などはプラスになりますね。

次に、女子栄養大学スキルアップ講座に参加することができます。
これは、食生活指導士を取得していないと参加資格がないため、講座を修了しただけでは参加できません。


さらに専門家の話を聞きたい方や、同じ食生活指導士との交流をし、情報を得たい方などは、取得することをおすすめします。

「栄養と料理」講座を受講してよかった?

私にとっては、ハードな通信講座でしたが、学ぶ前と学んだ後では、食事を作る上でかなり変わりました。

 

献立を考えるうえで、栄養面について非常によく考えます。

 

朝はこれだけの食物をとったので、昼と夜の献立はこういうものをとろう。

昨日摂取できなかったので、今日はこの食物をいれておこう。とか・・・。

 

味付けも、目分量でつくることもあるのですが、塩分や糖分も計算された食事というのは栄養面で良いだけでなく、

 

非常においしい!

 

私はどちらかというと、塩分は習ったものより少し抑えて作っていますが、味付けがよくなったと思います。

※実は美味しいと思う塩分は人の体に関係しているのですよ!そういったことも学べます。

 

もし検討されている方がいるのであれば、知識だけでなく栄養を意識した食事作りのきっかけになると思いますので、挑戦してみることをお勧めします。